施工日記

朝晩と、随分寒くなってきました。
皆様も体調崩されない様に注意していきましょう。
最近、メダカを飼いだしました、三友の村瀬です。

さてこの度、ガス式衣類乾燥機『乾太くん』を設置致しました。



『乾太くん』は、ガス機器の中でも大人気商品の一つで、一度使うと手放せない!
乾燥スピードが速い!仕上がりが気持ちいい!など、大変満足頂いています。


こちらは、本体のフェイスがスタイリッシュなデラックスタイプです。
5種類の乾燥コースがあり「標準・エコ・厚物・デリケート・シーツ毛布」といった、
洗濯物の種類に応じてコースを選択する事が出来ます。
厚物コースでは、ジーパンやお子様の体操服等、毎日使うけど乾きにくい物ほど、
『乾太くん』のちからが体感できると思います。

又、ドラム除菌運転も搭載されており、ドラム内も清潔に保つ事が出来ますので
安心してご使用が出来ますし、洗濯物を取り出す際に静電気が不快に感じられると
思いますが、静電気低減機能をONにしておけば、不快な思いも少なくなると思います。

『乾太くん』は、家事ラク商品で主婦の味方です。
ご興味がございましたら、是非当社までお問合せ下さい。宜しくお願い致します。


すっかり秋めいてまいりました。急に寒さを感じるようにもなり、風邪などひかないよう体調管理

には気を付けましょう。  三友の木村です。

我が家のちっぽけな庭にも秋を感じるキンモクセイが咲き、ほんのりいい香りを感じながら

朝の出勤時には、ちょっぴり癒されています。

さて、今回は私のお気に入りの一品でTOTOの便器、ピュアレスト+アプリコットFA1
のご紹介です。実はこの商品、現在開催中の特選品フェアの49番です。


設置前

設置完了後

T様より、とにかく使いやすくて簡単なタイプがご希望でした。

節水で掃除が簡単とくれば

私はこの組み合わせが一番のお気に入りです。

T様からも使い心地がとてもいいと高評価を頂きました。

”癒し”てくれる便器 「ピュアレスト+アプリコット」

おススメの商品です。


T様、ありがとうございました。


こんにちは。三友の原田です。
10月になり段々と涼しく過ごしやすくなってきました。とはいえ日中と朝晩の寒暖差が激しいので体調管理には十分気を付けましょう。
最近休日の1つの楽しみとして実家のワンコと散歩に行っております。

先日お客様から洗面化粧台のご相談を受けました。
30年以上お使いの木製の洗面台でしたが、痛みも進んでおり、蛇口の調子も悪いという事で新しい洗面化粧台に取り替えることになりました。


古い洗面化粧台

新しい洗面化粧台

3面鏡にしたことで収納物が隠れ、スマートに仕上がりました。
こちらの洗面化粧台ですが、1番の特徴は丈夫さと清掃性です。
キャビネットやボウルがホーロー製なので汚れもサッと水拭きするだけで簡単に落とす事が出来ます。
また、湿気や匂いも吸収しないのでキレイが続きます。

お客様にも「見た目もいいし使い勝手がすごく良くなりました」と大変喜んで頂きました。
U様この度は大変ありがとうございました。

三友では現在75周年特選品フェアを開催中です。
ガス器具やリフォーム商材など暮らしに役立つ商品が盛りだくさんとなっておりますので、是非この機会にご活用下さい。
宜しくお願い致します。


皆さんこんにちは、三友の西村です(^^♪
10月を迎え、今年度もいよいよ折り返しです。
皆さまいかがお過ごしでしょうか♪

先日、地元の従弟の家へ久しぶりに挨拶へ行ったところ
豆柴の豆くんが出迎えてくれました♪

近頃は大変涼しくなったので気持ちがいいです。
豊浦町のコスモス畑もおそらく見ごろだと思います。
是非、足を運んで癒されて下さい。


約20年使用されました♪本当にお疲れ様でした。

新しい様式トイレ♪きれいと節水しませんか?

さて、今回は洋式トイレの取替を行いました。TOTOのピュアレストです。
見た目では少しわかりにくいかもしれませんが、お客さまに大変喜んで頂きました。
ピュアレストの特徴としては、
1.お掃除しやすい
丸みを帯びたタンクに加え、商品の隙間を極力抑えたすっきりデザイン。お掃除がずっと楽になります。
2.トルネード洗浄
渦をまくようなトルネード洗浄が、少ない水量で、汚れをしっかり洗い流します。
3.便器がふちなし形状
汚れが見えにくく、汚れがたまりやすいフチ裏を無くした形状。お掃除はサッとひとふきです。

ちなみに節水もすごいんです♪
従来の洋式トイレの水量約14Lに比べ、最近のトイレは約4.5Lですみます♪約1/3ですね( `ー´)ノ

LPガス機器はもちろんのこと、リフォーム・給排水設備・太陽光発電・家電商品等、幅広くご相談承ります。
最後に、10月12日(水)~12月26日(月)まで「第3回 三友 75周年 特選品フェア」を開催中です♪
設備のことでお困り事がありましたら、ぜひ三友までお問合せ下さい。


こんにちは、三友の岩本です。

少し秋らしくなり、朝晩は寒さを感じるようになりました。

皆様も風邪などひかないようにお気を付け下さい。

さて、今回は、施工日記ではなく、我が家の台風対策(雨戸の備え)をご紹介致します。

あくまでも自己流のやり方になり、完全に被害を防ぐものではありませんのでご理解をお願いします。

先月の台風14号は、中心の気圧が910ヘクトパスカルという過去から3,4番目となる強さで九州に接近してきました。

30年前に、ここ防府市でも多大な被害が出た台風19号(通称りんご台風)と似たような進路やそれ以上の勢力で近ずく恐れがあり

「これは対策をせんといけん」と思い、以前から台風の暴風雨で飛ばされないように、雨戸の補強を行いました。


雨戸と枠を防災用テープで固定!

まず、雨戸が飛ばない為にホームセンターで購入した「防災テープ」

と銘打った養生テープで雨戸と枠を貼り付け固定!

(この写真は台風が去ったあとのものです)

雨ではがれないか・・・が一番の心配でしたが、何とか剥がれずに済みました。


壁との隙間に貼ったテープは取れ掛かっています


西側の窓です

壁と雨戸に隙間ができるので、外からテープを張ってみましたが

壁には粘着力が無いので仕方ありませんね。

ということで、内側から補強しました。


ぼろ布を雨戸と外壁の隙間に詰めます


雨戸のロックは必須です

ここまでするのと思われる方もいらっしゃると思いますが、

我が家では、この対策をしなかった時に襲来した台風で

窓ガラスが割れる被害を経験していますので・・・

それ以来、強い台風が接近する予報の時は必ず行っています。

それと、強風で雨戸から嫌な音がするのも軽減してくれると思います。

以上、これからの台風に備える一つの方法をご紹介いたしました。

その他、弊社では、台風などの災害で起こりえる停電対策などの

防災商品も取り扱いをしておりますので、お気軽にお問合せください。


施工日記

お電話でのお問い合せはこちら

0835-23-6331