施工日記

こんにちは、三友の岩本です。
朝晩すっかり涼しくなってきました。秋らしさを感じている毎日です。

さて、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大とお客様の健康をお守りするために
毎年弊社で行っています「秋の感謝祭」の開催を中止させて頂くことになりました。

そこで、社員全員で何とかできないものかと試行錯誤を行い、
今年は、「秋の特選品フェア」としてウエブでの開催となりました。
是非、「三友リフォーム」で検索して頂き、ゆっくりご覧いただきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。


十数年ご使用されたS様宅の灯油ボイラーです。


玄関のリフォームのご依頼を受け、お見積りに伺った際に、
「灯油ボイラーの給油が大変で、ボイラーもそろそろ心配だし、
 どうしようか考えていて・・・・」

と灯油ボイラーの交換のご相談をお受けいたしました。

「これから先、年金生活になり、毎月の光熱費をなるべく
 減らしたいけど・・・」

と先のことを見据えてのご相談ですので、

ここは、特選品フェアのチラシ①番に掲載されています

超省エネのハイブリッド給湯器の登場となりますね。

できれば、灯油ボイラーの後にすっきり設置したいです。


ハイブリッド給湯器設置後です。

スペースが少し厳しかったのですが、何とかうまく設置できました。

これから、灯油の給油の心配もなく、楽になりますね。

S様の笑顔がとても印象的でした。

毎月のガス代も今よりそんなに増えないで、お湯をご使用になれますよ。

私も毎月のガスの検針でお会いするのが楽しみになりました。

「あっ、それと停電の時は、やっぱり使えないの・・・・」

S様の心配は皆様のご心配ですので、


「そうですね、これも特選品フェア⑤番でご紹介しています

LPガス発電機があればお湯が使えますよ。

今年は、台風による停電もありましたし、こちらもご検討頂ければ

と思います。」

そうですウエブ特選品フェアではおすすめ商品の動画もあります。皆様も是非、ご覧ください。

S様、どうも有難うございました。


台風が過ぎ、季節が進んだ感じがします。

ずいぶん暑さが和らぎ、朝晩は涼しくなりました。

体調管理にはお気を付けください。

三友の桑嶋です。本日はテレビドアホンへのお取替えです。

これまでお客様の使われていたドアホンは、親機が受話器式でモニターが付いていませんでした。

お客さんからは、「チャイムが鳴っても誰が来たのかわからないので怖い・・・」とのお声をいただきました。


既存の親機 受話器式

既存の子機 カメラ無し


そこでこの度モニター付きテレビドアホンをご提案させていただきました。

モニター付きテレビドアホンは、来客があった際には室内のモニターに玄関の様子が映し出されます。

「こんにちわ^^あ、お隣の○○さんだ!」

お客様からも「これは安心!」とお喜びの声をいただきました。

お気軽に、三友までお問い合わせ下さい。


新しい親機 モニター付きで安心

新しい子機 カメラ付き


「我が家の差掛け」№3 
今回で最後のご報告です。

我が家の差掛け №3

5月に造った「我が家の差掛け」の第3弾です。


屋根組です。 胴縁(21×45㎜)と垂木(45×45㎜)で作りました。

壁の下地は、胴縁です。窓枠設置しました。

ポリカーボネート波板を張付けて、壁も同じように仕上げます。

ずいぶん、時間を使って苦労をしましたが、何とか完成しました。
使い勝手は、上々です。
改めて、大工さんの技術と道具の大切さを痛感しました。


完成!!!!! 奥様の育てた薔薇も、満開です!!!!!!


台風10号で被災された方に心からお見舞い申し上げます。
年々、台風が大型化する傾向にあり、また風水害等による被災も気になります。

三友の大園です。さて、今回はLPガス充填所(LPガス製造所)の担当者として、弊社LPガス充填所の台風10号に対する災害対策についてご紹介いたします。

弊社の立地場所は瀬戸内海岸線から近く、強風対策と高潮や出水等による容器流出の防止策として、ボンベの浮力に耐えるネットをLPガス充填所内の容器の上に敷設しました。

弊社のLPガス充填所の全ての面にネットを敷設するのも一苦労でしたが、完成!


容器にネットを敷設した場面です。


ネットの固定はワイヤーを張り、フックで固定。

『備えあれば憂いなし』

ネットを敷設するだけで完全な対策が出来たとは思いませんが、考えられる所から改善をしていきたいと思います。
また、過去の経験にとらわれず、日頃から備えることも大事だと痛感しました。

皆様、懐中電灯や電池の準備は如何ですか?避難場所の確認はできていますか?
命を守る行動を日頃から心掛けましょう。


こんにちは、三友の丸山です。
台風もすぎ、猛暑も戻ってきました・・・。屋外で工事を行うことが多い私たちには毎日がとても堪えます((+_+))
しかし今年は"空調服"という相棒が現れ、例年よりも快適に作業ができています(^o^)丿



画像の通り服の中に空気を通すことができる服です。屋外だけでなく屋内でもとても活躍する服ですので気になられた方は調べてみてはいかがでしょうか♪
さて、今回は屋内での洗面化粧台の取り替え工事をご紹介します!(^^)!



取り替え前の洗面化粧台です。
とても綺麗だったので驚きましたが、やはり長期間のご使用により木造の目に見えない箇所が湿気により腐食していました。
脱衣所は特に湿度が高いので、取り替えで伺うとよく目にします(-“-)



取り外した後です。
幸いクロスなどにはカビなどはありませんでした♪床も磨けばご覧のとおり綺麗になります(^.^)



取り替え後の洗面化粧台です。
材質はホーローやステンレス、樹脂など腐食に強い素材でできています。
また、以前と違うのは水栓がノズルの伸びるシャワー水栓になっている点です♪
朝の準備に頭を流したりお手入れの際はノズルを伸ばして楽々にお掃除ができます。
お客様にも大変好評でした(*^_^*)

本日は洗面化粧台をご紹介いたしました。
本体自体はとても丈夫でなかなか壊れることのない商品ですが、
水栓の故障はしばしば起こります。なかにはもう部品が製造されてないことも・・・
漏水が起これば床を傷めることもあります(-.-)
ご自宅の洗面化粧台をいつ頃設置したのかをこの機会に確認されてみてはいかがでしょうか(^o^)丿

この度はS様ありがとうございました。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

0835-23-6331