お知らせ

一般社団法人 山口県LPガス協会 防府徳地支部主催の『火育教室』が開催されました。
『火育教室』は、火の『大切さ』『便利さ』を学ぶことを目的に市内の小学校で行われており、
次世代を担う多くの子供たちが参加しています。
当社も平成26年の初回開催から、お手伝いしています。

今回は、初めにプロジェクターで『人類と火の関わり』を見てもらいました。



次に火起こしの体験です。
紐で火起こし棒を回転させ、摩擦熱で火を起こします。



子供たちにとっては、初めての体験で火が起きたときは大きな歓声が上がりました。
終了後のアンケートでも『火を起こす事の大変さがよくわかった』等の声が寄せられました。

小野小学校の皆さん、また先生方、大変お世話になりました。


高潮による浸水時にも安定した電力を供給するため、弊社設置の非常用LPガス発電機の嵩上工事を行いました。これは経済産業省の『令和3年度石油ガス流通合理化対策補助事業』に採択された事業です。

弊社は、『中核充填所』として、機能強靭化を図り、LPガスの安定供給並びに、地域に安全・安心をお届けいたします。

『中核充填所』とは、災害発生時に地域にLPガスを安定供給し、保安を確保するための社内体制を備えた充填所です。防府市では当社のみが『中核充填所』として、国から認定されています。


【既存のベースから2Mの嵩上げ工事を実施】


【嵩上工事前】


先日、防府市に贈呈致しました「LPガスバイフューエル車」を社有車として3台、納車されました。

LPガスバイフューエル車とはLPガスとガソリンの2種類の燃料を使用出来る車輌です。

弊社は「災害に強いLPガス充填所」として平成25年に「中核充填所」として認定されており、

災害発生時に電気の供給が途絶えた場合でもLPガスを燃料とした発電機で充填所を稼働させ、

LPガスを充填し、皆さまのもとへ駆けつけます。

見た目は三友のオリジナルペイントを施しており、非常に素敵な仕上がりとなっております。

これからも地域密着企業として皆様のお役に立てる様、尽力してまいりたいと思います。

 


LPガスバイフューエル車とは?
 ・LPガス(メイン燃料)、ガソリン(補助燃料)の2種類の燃料を使用出来る車輌です。
  その走行距離は無給油で1000 ㎞を超えます。
 ・ガソリンを基準に考えると、CO2(二酸化炭素が約12%削減出来ます。
 ・LPガスは走れば走るほどお得。ガソリン車に比較して燃料費が▲126,000円年削減出来ます。
   ※月走行距離 1500 ㎞で試算


この度防府市が、市制施行85周年を迎えられました。

地元企業として、市民の皆様への日頃の感謝の思いを何かの形にしたいと考え、「LPガスバイフューエル車」を贈呈致しました。

今年4月に、弊社のLPガススタンドが県内で初めて、災害時停電になっても自前のLPガス発電機からの給電により操業が可能な、「自立型LPガススタンド」として認定された事もあり、防府市が安全・安心を第一にしたまちづくりを目指している事が理由です。

今後も、地元の自治体や企業様に対し、災害に強いエネルギーであるLPガス燃料を使用する「LPガスバイフューエル車」の導入を働きかけて行きます。



LPガスバイフューエル車とは?
 ・LPガス(メイン燃料)、ガソリン(補助燃料)の2種類の燃料を使用出来る車輌です。
  その走行距離は無給油で1000 ㎞を超えます。
 ・ガソリンを基準に考えると、CO2(二酸化炭素が約12%削減出来ます。
 ・LPガスは走れば走るほどお得。ガソリン車に比較して燃料費が▲126,000円年削減出来ます。
   ※月走行距離 1500 ㎞で試算


TOTO製タンクレストイレ「ネオレスト」のご紹介です。

高いデザイン性や清掃のしやすさなど、TOTOの技術が詰まっております。

又、ネオレストへの交換はグリーン住宅ポイント制度の対象となっております。

詳しくは弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。

株式会社 三友 ℡ 0120-30-8484


お知らせ

お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

0835-23-6331