施工日記

梅雨も終盤に入りましたが、皆様、体調管理はいかがでしょうか?
私は、汗かきの為、毎日2~3枚シャツを着替えています。
梅雨も暑いのも苦手です・・・

さて今日は、社有車に「三友 お助け隊」のステッカ-を貼り付けしました!!


「三友 お助け隊」デビュー

「お湯が出ない」「お風呂に入れない」「シャワーが出ない」などなど、
お住まいでお湯に関するお困り事がございましたら、お気軽にご連絡下さい。
もちろん、「三友 お助け隊」の掲示がある駐車中のスタッフに直接、声掛けして頂いても構いません。
きっとご満足いただけると思います。
さて、最初に声掛けしてくれるのはどなたでしょうか?


防府市内を10台を超える車両が走っていますよ!


LPガス保安担当の受田です。
7月に入り暑さもますます厳しくなりました。
体調管理には充分注意し、これからの夏の暑さに備えて行きましょう!
又、話は変わりますが、東京オリンピックのメインスタジアムも報道関係に公開されていました。
着々と準備も進んでおり、日本の技術力の高さを改めて感じています。

そのような「備え」と「技術力」がLPガスにはあります。
LPガスは、災害に強く厨房、給湯、暖房、電気のエネルギー源として使うことが出来ますが、
簡単に移動も備蓄も出来る素晴らしいエネルギーです。
災害時に備えた非常用品と同様に、大事な備えとなります。

又、それを守る為の大事な機器も様々ありますが、
今回は、「ガス放出防止型高圧ホース」をご紹介します。

ガス放出防止型高圧ホースは、地震や風水害でLPガス容器が万が一転倒した際、
そのホースに所定以上の張力が加わると、ガスの放出を止める装置です。
東日本大震災でも、二次災害の発生をを防止しました。
これも過去の事故から経験をし、技術力を注いで完成した安全機器です。

LPガス容器と繋がっていますので、一度ご覧頂ければ幸いです。
又、LPガスに関してお困りの事、質問などがございましたら、保安担当の受田までご連絡下さい。


赤い部分で安全機能が作動します。


広くて快適なトイレへ♪

こんにちは、給排水工事を担当しています立石です。

梅雨に入り、蒸し暑い日が続きますが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
先日、U様邸の下水道工事に伴い、トイレの改装工事を行いました。
今までは、汲み取り式で便器も和風便器をお使いでしたが、この度洋風便器に取替えさせて頂きました。


U様邸トイレ改修前

U様邸トイレ改修後(トイレ内が広くなりました)


写真の通り、改修前と比べて、トイレ内が広くなりました。
お客様も「トイレが広くて快適だね♪」と大変ご満足頂きました。

現在、三友では下水道御見積りキャンペーンを実施しております!
公共下水道は、日常生活で出た水を集めて処理し、きれいな水に変えて川や海にかえすという重要な役割を担っています。
皆様も、一日も早い下水道への接続で、快適な生活環境を築かれることをおすすめします。
下水道工事のお問い合わせは、防府市排水設備指定工事店の株式会社 三友までお問い合わせ下さい。
U様、この度は大変有難うございました。
今後共、宜しくお願い致します。


こんにちは、三友の圖司です!

ようやく西日本も本格的に梅雨入りしましたね(+_+)

私は、梅雨のジメジメした感じが苦手なのですが

皆様はどうですか!?

少し動いただけで汗が止まらない、、。

タオルと着替えは必需品ですね!!(@^^)/~~~ 

さてさて今回は、お客様から「取っ手が取れて水が出せない」とのご連絡を頂きました!!

実は今回のお客様は、前回トイレのフロート弁を交換させて頂いたO様です。

お伺いしてみると水栓のレバーの詰めが折れていました。


矢印の先が折れています・・・


当日は接着剤でとりあえず使えるようにさせて頂き

後日水栓レバー部品が届きすぐにレバーを交換させて頂きました。



お客様からは、「困った事があれば三友さんだね!」と

嬉しいお言葉を頂きました!!

ありがとうございます。(*^_^*)

また、お家のお困り事がありましたら三友にご連絡下さい。

この度はO様ありがとうございました!!


例年に比べ遅れていましたが、山口県も梅雨の時季になりました。
ベランダに干している洗濯物は、お早めにお取込み下さいね。
こんにちは。三友の村瀬です。

この度は、エアコンを設置致しました。

工事もスムーズに進み最後の真空引き作業を行いました。


こちらの写真はエアコン運転をする為の重要な作業です。
真空引きとは、言葉の通り配管内にある空気を真空状態にすると言う事です。
作業者にとっては当たり前の事ですが、この真空引き作業を怠ってしまうと
エアコンの冷房が効かなかったりといった症状が出たりするんです。
標準工事であれば、真空作業時間は約15分~20分としっかりと行います。


こちらが室内機を取付けた写真です。

冒頭に申し上げましたが、梅雨があけると本格的な夏のシーズンに突入します。
昨年の事ですが、大分暑くなったらそろそろエアコンを使おうと思い、
スイッチをいれてもエアコンが作動しない・・・実はそういう事ってよくあるんですよ。
ですので、今のうちに使用確認をしておいて頂ければと思いますので、宜しくお願いします。
もし、お困り事がございましたらお気軽にお問合せ下さいね。


施工日記

お電話でのお問い合せはこちら

0835-23-6331