施工日記

こんにちは、三友の受田です。
最近は、お天気も晴れたり、雨が降ったり、さらには大平山にも雪が積もったりと、
変化がめまぐるしく、桜の開花予想も来週末との予想!
もう少しで春になりそうですが、コロナウイルスの影響でお花見も難しいかもしれませんね・・・

さて、今回も保安責任者として、LPガスの調整器について説明させて頂きます。

1枚目の写真が、お客様宅の”LPガス供給設備”です。
LPガス容器を開けると配管内にLPガスが流れますが、
そのままの圧力では、ご家庭内のガス器具は使用できません。
ご説明の「LPガス調整器」を用いることで、最適なガス圧力に調整され、
安全にLPガスを利用できます。


LPガス供給設備です。



2枚目の写真が「LPガス調整器」ですが、名称は”単段式調整器”と呼ばれます。
主にLPガスの消費が、ガスコンロのみのお客様宅に設置させて頂いています。
これにより、ご家庭内のガス器具が利用出来る圧力(2.3~3.3キロパスカル)
調整されます。

又、これら供給設備(保安機器)には交換期限が設けられており、
私たちは定期的にお客様のお宅を訪問し、交換の作業をさせて頂いております。
今後もお客様が安全に、そして安心してLPガスをご利用頂けるよう努めて参ります。


お世話になります。給排水工事担当の立石です。
新型コロナウイルスの影響で住宅設備商品の納期遅延、受注停止などが続いております。
この度ご紹介する工事でも、納期未定の商品がありましたが、
関連業者様に特段の配慮をして頂き、無事工期内に間に合わすことが出来ました。有り難うございます。

さて、その工事のご紹介です。
先週から始まりました、業務用の大型灯油ボイラーから、高効率LPガス給湯器へ、変更工事を行っています。
複雑な配管が繋がっている工場のような写真が、機械室の大型灯油ボイラーです。
そのボイラーから、設置が済んだ高効率LPガス給湯器に切り替えて行きます。

来週末には、全ての工事が完了する予定ですので、改めてご紹介させて頂きます。
I様、ご迷惑をお掛けしますが、引き続きどうぞよろしくお願いします。
「整理整頓厳守!ご安全に!」


大型灯油ボイラー

一般家庭10世帯以上の給湯能力がある「高効率ガス給湯器」


こんにちは、三友の圖司です。

最近は、コロナウイルスの話題で持ち切りですね、、、。

私どもの対策としましては、常にマスクを着用させて頂きます。

皆様にご迷惑をかけない様、細心の注意を払って行きますので

宜しくお願い致します。

さて、本日は太陽熱温水器の取り外しをさせて頂きました。

お客様からは、「屋根の上で作業は危なそう。怖い。」と

おっしゃられていたので、クレーン車で下させて頂きました。


作業中、お客様とお話しさせて頂き、

「クレーンでしてもらって良かった!見ていても全然怖くないです。」

とおっしゃって頂きました。

ありがとうございます(*^^)v

お客様に合った工事を提案させて頂きますので

何かお困り事がありましたら先ずは三友

までご連絡下さい!!(*^_^*)


新型コロナウィルスの不安が広がる中、様々な誤った情報が飛び交っていますが、
焦らず落ち着いた対応をして行きましょう。
又、こまめな手洗い、うがい等は意識して行って行きましょう。
こんにちは。三友の村瀬です。

今日は、弊社お客様のご紹介をさせて頂きます。



ご存じな方も多くいらっしゃると思いますが、『田舎の保健室 LinkS』様は、
昨年の10月にオープンされました。
オープンに伴い、弊社は業務用ガスコンロの配管工事で大変お世話になりました。


ガスの良い所は、高火力で素早く料理が出来る事です。
飲食店には最適だと思いますし、ご家庭の調理の際でも、短時間で料理をされたい方にもお勧めです。


先日の事ですが、ランチをさせて頂きました。



こちらは、男性・女性共に人気メニューの『トルコライス』です。
写真の通り、ボリューム満点です。あまりの美味しさに、あっという間に食べてしまいました。
又、写真の右上のナポリタンは個人的にお勧めです。しっかりとした味付けでとてもコクがありました。
ナポリタン単品の料理もありますので、皆様にも是非一度は召し上がって頂きたいですね。
その他にも、チキン南蛮やからあげ定食なども人気ですし、3月からは限定メニューが変更になるみたいです。



最後に、お店はゆったりとした空間で、とても居心地が良かったのが印象的でした。
また食べに行きます。『田舎の保健室 LinkS』様、有り難うございました。
引き続きよろしくお願いいたします。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
店 舗 名:田舎の保健室LinkS
住  所:防府市大字上右田沖田ノ口781
営業時間:10:00~18:00
定 休 日:木曜日
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


早いもので明日から3月です。
暖冬とはいえ、まだまだ朝晩は冷えこみが厳しいですね。
コロナウイルスの問題も日々影響が拡大しつつ、気になるところです。

三友の木村です。

さて、県内の火災予防条例が改正され住宅用の火災警報器の設置が義務付けられて、
新築では10年以上、既存の住宅では9年以上経過しました。



既存の煙式火災警報器

既に電池が切れて交換された方、本体ごと取替えをされた方、いらっしゃるかと思います。
商品によっては、電池の寿命が2年のものもありますが、殆どが10年です。
O様の管理されているアパートも設置して10年が経過しましたので、電池交換をと思いましたが、
設置年数と電池も思いのほか高価であることから本体ごと取替えを頂きました。


新たに交換した煙式火災警報器

皆様も設置場所や点検も含めて、確認をされてみては如何でしょうか?
ホームセンターなどでもご購入は可能ですが、ご連絡頂ければ
伺いますので遠慮なくご相談下さい。

尚、くれぐれも悪質な訪問販売にはご注意ください。
宜しくお願いします。


施工日記

お電話でのお問い合せはこちら

0835-23-6331