施工日記

まだまだ暑い日が続きます。
皆様、ご自愛くださいませ。
三友の大園です。

私事で恐縮ですが、お盆の休暇を利用してマイカーで大阪に行きました。
ご存じの方も多いと思いますが、中国吹田ICの辺りで「太陽の塔」が見えるスポットがあります。
「あっ、写真!」と叫び、カメラのシャッターを切りましたが、上手に撮れませんでした。
なので、写真はありません( ;∀;)
次回(?)は上手に撮ります!

さて、今回は、社内で勉強会を行いました、ガスコンロの紹介をいたします。
ノーリツ製ビルトインコンロ「新・プログレ」です。



各種の安全、便利機能は当然!搭載しています。
安全機能(立ち消え安全装置、タイマー搭載、鍋底検知機能搭載等)
便利機能(オートグリル搭載!さらにグリルで調理の幅がアップし、お掃除の手間がかかりません!)
さらにさらに、この商品の「すごい!」技を紹介します。


便利機能・その1
【煮るオート】
忙しい夕食時、調理していると焦がせてしまった!って経験ありませんか?
そんな時におすすめ。「煮るオート」です。

今回はカレーです。具材を入れるだけ。



あとはおまかせ。手間なしでコンロがカレーを作ってくれます。



美味しいカレーの出来あがり。


便利機能・その2
【燻製モード】
“頑張った私”にご褒美を。 ちょっと特別な気分になる「燻製モード」を搭載。
専用調理機器なしで、本格的な燻製調理が可能です。

今回は、プロセスチーズを作りました。



桜チップの香りと併せ、最高に美味!


便利機能・その3
【低温調理】
レストラン調理をご家庭で!低温をキープし、柔らかく、ジューシーな調理が可能です。
ローストビーフ、蒸し鶏、りんごのコンポートなど如何ですか?



ローストビーフの完成!

その他、便利な機能が満載。きっと毎日の調理が楽しくなります。

詳しくは弊社営業担当者までご相談ください。


こんにちは、三友の丸山です。

土日からグッと気温が下がり半袖だと肌寒いくらいの日が続いてます(*_*;
こう冷えると先週の暑さも恋しくなってくるような・・・(笑)

皆様も寒暖の差が激しい日が続きますが体調には気をつけられて下さい。

さて、今日は逆にグッと暑かった日に行った物置の取替え工事をご紹介しますヽ(^o^)丿



取替え前の物置き

今回は「あちこち穴も開いてきて台風が不安」ということで、物置の取替え工事をさせて頂きました。
確認させて頂くと湿気のこもりやすい床部分がやはり錆びており、柱もぐらぐらと揺れます(;一_一)
次は耐久性が有り、ついでに容量も大きくしたいとのことでしたので、皆様もよく御存じの「イナバの物置」を提案させて頂きました♪



以前の物置を撤去し、新たな柱を組上げた状態です。
8ヶ所にブロックの下地を設置し、安全や水平に注意を払いながら作業を進めていきます。



床、屋根、側板を設置し完成です。
見比べてみると容量がしっかり上がったのがよくわかります。
写真ではわかりづらいですが、側面に台風対策用の土アンカーを4ヶ所施工しております。
仕上がりの美しさにも大変ご満足して頂けました♪

まだまだ台風が到来する時期です。お家の台風対策に「物置」を検討してみてはいかがでしょうか(*^_^*)
T様、この度はありがとうございました。


こんにちは、三友の川﨑です。

先日の連休を利用して、兵庫県に行き「姫路城」を見てきました!(^^)!

さすがに、人は混雑しておりましたが・・・

別名「白鷺城」と呼ばれているだけに、白くて美しいお城でした!!(初めて見ました)




気分もリフレッシュして、美しい施工を心掛けて、取り組んで参ります!!

今回は漏水修理を行いました。

営業担当からの依頼で、現場に駆け付けてみますと、コンクリートの上に水が溜まっておりました。

コンクリートをはつり、土を掘ってみると、漏水個所発見です!



お湯が通る銅管が、長年の使用で劣化して、小さな穴が開いて、そこからの漏水でした。



作業する場所に、排水の配管が通っており、作業スペースが狭く少し時間を要しましたが、

銅管から錆や腐食のない、ポリブテン管で施工しました。

お客様から「早い対応ありがとうございました!」と喜んで頂けました!(^^)!

K様この度はありがとうございました。

水道のお困り事などがございましたら、ぜひ三友までお気軽にご連絡下さい!!


こんにちは、工事係の金巨(かねこ)です。
朝晩過ごしやすくなってきましたが、まだまだ日中は暑い日が続いています。
体調には充分気をつけましょう。
私の方は、お蔭さまで長期休みの間は、ゆっくり休養が出来ました。
まだまだ頑張れますよ!

さて今回は、太陽熱温水器の取付工事をご紹介します。


2階屋上設置前のベランダです。
陸屋根ですので瓦屋根とは違い、専用の架台から組立てます。


架台の組立は完了です。

陸屋根の防水シートが傷つかないように、取付位置にゴム板を敷いて架台を設置です。
それから太陽熱温水器本体(集熱部・貯湯部)を設置して行きます。


最後にしっかりハリを取って、設置完了です。

その後、通水テストをしましたが、その時点ですでに「お湯」になっていました・・・
お客様にも喜んで頂き、これからますます太陽熱温水器の活躍が期待できます。
I様、この度はありがとうございました。


こんにちは、保安担当の受田です。
毎日暑い日が続きますが、体調には充分気付けて残りの夏の暑さを乗り切りましょう。
さて、今回は「LPガス警報器」について触れてみたいと思います。

【LPガス警報器の機能】
 通常は白色で点灯していますが、
 LPガスを検知すると、赤色で点滅します。
 故障などがある場合は、白色で点滅します。


  通常時(白色)  警報時(赤色)


【LPガス警報器の交換期限】
 安全に有する機能保持する為、5年に以内に交換をさせていただきます。

【LPガス警報器の設置場所】
 LPガスは空気より重いため、漏れたLPガスは下に溜まります。
 床面から高さ30cm以下、一番遠いガス器具の端から水平距離4m以内に取付けします。
 ※床置き、逆さで取付けをしないで下さい。


  正面から見た警報器です。


【警報作動時の対応】
 ガス漏れ警報器が作動した場合、警報音を発して知らせしてくれます。
 次の手順で処置して下さい。
 ① ガス器具の使用を中止し、ガスの元栓を閉めて下さい。
 ② 窓やドアを開けて自然換気してください。ガスが無くなれば、警報音が停止します。
 ③ 警報音が鳴りやまない場合は、ただちに弊社へ連絡して下さい。
 ※ 警報音が鳴っている間は、警報器の電源プラグを抜かないで下さい。
   又、換気扇、電灯、電気製品のスイッチは絶対にさわらないで下さい。

以上、LPガス警報器のご紹介でした。
警報器の交換作業は、5分から10分で完了します。
ご協力の程、お願い申し上げます。


施工日記

お電話でのお問い合せはこちら

0835-23-6331