タグ検索:ガス

暑さがまだまだ続いていますね。熱中症には十分に注意しましょう。
こんにちは。三友の村瀬です。

さて、この度はリフォーム工事に伴って、ガス床暖房の設置をさせて頂きました。
暑い話になってしまいますが、ご容赦願います。
まずは、こちらの写真をご覧下さい。


こちらはフローリングの写真ですが、その中に床暖房は設置されているんです。
(イメージはこちら)



ガス床暖房というのは、屋外の専用熱源機から床暖房まで二本の配管で接続されています。
その配管に温水を流し循環する事で、床面から温める事が出来ます。



床暖房は、その名の通り足元から温めてくれます。一言で申し上げますと、
『頭寒足熱』という言葉がピッタリだと思います。
又、他暖房機器との一番の違いは、風が出ない事です。
そして、アレルギー物質の一つでもある『埃』も気にしなくてよくなります。
冷え症の方にも効果的ですよ。


ガス床暖房は、予想を超えた満足感を得られる事、間違いなしです。
この度は、以前にも床暖房をご経験されていらっしゃるお客様でしたので、
必ず床暖房を設置したいとご依頼を頂きました。
W様、この度は大変お世話になりました。冬が待ち遠しいですね。


ご興味のある方、リフォームをご検討される方は、是非一度ご相談下さい。
実は、大掛かりなリフォーム無しでも床暖房を設置出来る方法がございます。
私共社員がご提案をさせて頂きますので、お気軽にお問合せ下さい。


商品知識習得!

当社ではガス器具をはじめ、家電製品や水回り商品など様々な商品を扱わせて頂いておりますが、
各メーカーさんが「新商品」を市場投入する際には、しばしば「商品勉強会」を行っています。
ちなみに、7月はノーリツさんから新しく発売されたビルトインコンロの勉強会。
実際に私たちが「新しい機能」を使ってお料理してみます。
ガスコンロのグリルで「プリン」が作れるし!
グラタンだって当然のように!



「より使い易く、より便利に、より綺麗に、より安全に・・・」商品はどんどん進化しています。
文字や動画だけで得た知識だけでなく、自分たちで実際に使ってみてお客様にその商品の良さを
お伝えしたい。私たちも一生懸命です。


さて、今回は勉強会で得たものが早速活かされました。

お料理好きのT様の奥様。現在お使い中のコンロが古くなってきたこと、「コンロのグリルをもっと
活用したい、特に大ぶりの魚をじっくり焼きたい」
という思いから新しいコンロについてご相談頂
きました。(オーブン料理はは既に専用オーブンをお持ちで、そちらを使われるとのこと。)

そこで!今回お勧めしたのが、ノーリツの新商品「ピアット ワイドグリルタイプ」
文字通りワイドなグリルでです。焼網グリルで、素材の旨味を引き出す遠赤外線とガス火による対流熱で食材を
両面から焼き上げます。大きな食材も入り、一度にたくさん焼けるワイドグリルだから、調理時間も短縮できます。

気になるグリル内の油汚れには「油はねガード」で99.9%カット!さらに「グリルクリーンモード」
でセルフクリーニングしてくれて魚を焼いた後のニオイやベタつきをボタン一つで軽減してくれます。

すごいじゃん!エライ!このコンロは偉いですよ!



ということで、早速設置作業。金巨係長の出番です。
どうです?このコンロ。ゴトクもステンレスでキラ~~ン!
設置の作業中、既に奥様は冷蔵庫の前で最初に焼く食材を物色しておられました。


T様、ありがうございました。奥様、ぜひ様々な機能をご活用下さい。
新しいお料理のお話もお聞かせ下さいね。

この度は誠にありがとうございました。

―お盆休みのお知らせ―

誠に勝手ながら、8月11~16日の間、「お盆休み」を頂きます。
通常の営業は行っておりませんが、ガスや水回りについてなど、急なお困りごとについては当番の
者が対応させて頂きます。
ご不便かと存じますが、なにとぞご了承頂きたくお願い致します。


皆さんこんにちは、日差しの強さにやられ
鼻の皮がむけております、三友の圖司です。

先日、ワイルドバンチに行ってきました!!
きらら博で開催されている音楽フェスで
毎年楽しみにしています。
 
自分がしらなかった音楽を知って好きに
なる最高の場だと思うので、是非
皆様も一度は行ってもらいたいです!!!



さてさて今回は浴室暖房換気乾燥機を取り付けました。

この時期に暖房機をつけるの。。。?

と思われた方!!!!

この浴室暖房機は暖めるだけではないのです!

夏の暑い時期でも活躍できるんです!!(*^。^*)


っというのもじゃじゃーーん!!

涼風機能がついているんです!!

露天風呂に行かなくても心地よい風を

感じながらバスタイムを楽しめるのです!!

そして冬には暖房機能を使ってポカポカお風呂☆彡

オールシーズン使える浴室暖房器はいかがですか!?

この度はO様ありがとうございました!!


こんにちは。三友の村瀬です。
私共の会社は、ガスの安全確保の為に夜間や土日祝日でも、
当番者を配置して緊急対応や、新たなガスの使用手続きがを行える様にしています。

先日は私がその当番でして、お引越しされるお客様へガスの閉栓や、
これからお住まいになられるお客様へガスの使用手続き等で、
お伺いしておりました。

そして、あるお客様宅へお伺いした際に、とても幸せな気持ちになったのです。

新たなガスの使用手続きで、玄関の呼び鈴を鳴らしました・・・
そこからお顔を出していただいたお二人は、
なんと、午前中にそれぞれお引越し(ガスの閉栓)でお会いしたお二人でした。

そうです。お二人は、ご結婚されたのです。『本当におめでとうございます!!』
『一期一会に感謝!ガスの当番をやってて良かった!』と、素直に思いました。

玄関先で!!!結婚式のキャンドルサービスでもあれだけ輝いては見えません。

お二人のO様、今後共どうぞ宜しくお願いします。

さて、話は業務に戻りまして、溢れ出る幸せな感情を抑えつつ、その際のガスの安全点検が終わり、
ガス機器の安全確認を行った際に発覚したのですが、給湯器が故障していました・・。
給湯器は機械物なので、経年劣化での故障は避けられません。
給湯器が動かないという事は、お湯が出ません。お風呂に入れません。
この日は、休日でメーカーも休みで、部品を取り寄せる事もできません。

でも、三友は大丈夫です。故障している給湯器を取り外して、
貸出用で保管している給湯器をすぐに取付させて頂きました。


施工前


施工後


これで、お風呂も入れます。お客様も大変喜んで頂きました。


当社では、休日の場合でも急に給湯器が故障した時などの為に、貸出用給湯器を用意していますので、
困った時は三友にお任せください。

O様、この度はご結婚おめでとうございました。お二人のご健康とご多幸を心からご祈念申し上げます。


お風呂はみんなのオアシスです

時の経つのは早いもの。
あっという間に一年が過ぎ、今年もやってきました健康診断。
胃カメラって何度やってもツラいですね。
何事もありませんようにと祈りながら、結果を待っています。
お年頃の三友中川です。

さて、今回はお風呂丸ごと交換させて頂きました!

事の始まりは去年の年末にまで遡ります。
T様のお家にシャワー混合栓の修理に伺った折に奥様からご相談を頂きました。
「最近、灯油ボイラーの調子が悪いんだよね。灯油を運ぶのにも疲れちゃうし・・」
とのことでした。設置後15年を経過した灯油ボイラー。経年劣化は否めません。
T様は3世代同居のご家庭です。給湯設備は、これからも活躍してもらわねばなりません。


灯油炊きの風呂釜です。

こっちは灯油炊きの給湯器。


給油の手間を省き、安定したお湯を供給するためにガス給湯器への転換をお勧めして
おりましたところ、防府市のリフォーム助成金の話題となり、ご主人より「これを機
会にお風呂全体を変えちゃおう!」ということになりました。

リフォームについては今回も早野課長の出番です。
お打合せをさせて頂きながら、お客様の理想に近い浴室を導き出します。今回の案では、
新しい給湯器に、「見守り機能付き」を、また浴室暖房乾燥機で「ヒート
ショック対策」も万全という案になりました。

ちなみに見守り機能付きフルオート給湯器は、当社が中四国No1の販売実績ですd(-_^)good!!

その後、あっという間に時は流れ、助成金の申請を経て工事開始!



そして新しいお風呂の完成~~!


今まで給湯器のあった場所はスッキリ

風呂釜のあった場所にはスリムな給湯器を設置させて頂きました。


T様、この度は当社をご採用頂き、誠にありがとうございました。
浴室はご家庭のオアシス。
「ご家族みんなでお風呂を楽しんで頂きたい」本当にそう願っております。

今後とも宜しくお願い致します~~。m(__)m

あっ それから大事なお知らせが

実は今回が、99回目の「施工日記」更新です。
昨年の6月からスタートした「施工日記」ですが、明日で100回目を迎えます。
10名の担当者が、一生懸命不慣れな日記を更新してきました。
正直、「手間だなー」と思った事もあると思います。
それでも「この言葉を伝えたい」「この工事を見てもらいたい」「この対応力を自慢したい」等々・・・
大半が自己満足ですが、それでもお客様からお褒め頂いた工事を日々、更新して参りました。

繰り返しになりますが、明日で100回目です。
夏の甲子園も今開催は、第100回の記念大会と聞いております。
明日の「施工日記」の更新は、偶然にも当社の元高校球児が担当します。
高校野球も振り返った時に忘れられない大事な想い出でしょう。
この「施工日記」も10年後or20年後、忘れられないお客様との大事な想い出になると思います。
いつまで続けられるか分かりませんが、皆で繋いで行きたいと思います。
明日の「施工日記」も、そのような気持ちを込めてお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。


株式会社三友 物資事業部の記事一覧

カテゴリーリスト

お電話でのお問い合せはこちら

0835-23-6331