施工日記

お世話になります、三友の木村です。

春一番が吹くかもしれない陽気でも、暖房や厚手の上着はまだ
活躍しそうですね。
どうやら来週半ばには、また真冬の寒さがやってくるようです。
春は、まだまだ先ですね。

さて、今回はガスビルトインコンロのご紹介です。

N様宅にお伺いしてビックリ!何度かお伺いしていたのですが、
以前拝見した時より奇麗なのには驚きました。

何といっても28年ご使用ですが、お手入れが完璧で言うことなし。



取替前

ところが左側のコンロがとうとう点火しなくなり、右もそろそろ・・・・・。

愛着のあるコンロですが、交換しないといけません。

残念ですが。

そこで

交換の条件として・・・。





取替後

1.とにかくシンプルで掃除が簡単であること。

2.グリルが広くて両面焼き。

3.安全であること。

4.操作が、簡単であること。


とのことでした。

思いの条件にN様には、大変満足頂きました。
もっと早く変えとけばよかったと。

でも28年も使うとね・・。ともおっしゃっておられました。
ですよね、長く使えば使うほど、私も気持ちがよくわかります。

大切にご使用頂けると、此方も嬉しく思います。
有難うございました。


皆さん、こんにちは!
三友の柏木です。

今日は、「ハイブリッド給湯器」と補助金についてのご紹介をさせて頂きます。

「ハイブリッド給湯器」って?
ガスと電気の2つのエネルギーで効率よくお湯をつくります。
だから家計にも環境にもやさしい、暮し思いの給湯システムです。


省エネ性の高い「ハイブリッド給湯器」


その他にも、温水暖房(浴室暖房、床暖房)にもご使用でき、機能面も充実したガス給湯器です!

そして今回!国の補助事業として「住宅省エネ2023キャンペーン」が始まりました。
大きく分類すると、
1「こどもエコすまい支援事業」
  新築住宅や省エネリフォームなどが対象です。
2「先進的窓リノベ事業」
  お家の窓が対象。
3「給湯省エネ事業」
  ご紹介の「ハイブリッド給湯器」が対象。

今回の補助額は「5万円/1台」と、今すぐ利用すべきです!!
その他対象の工事についても、充実した補助額となっていますので、ご検討はお早めに!
なお、この補助事業は、予算がなくなり次第終了となっていますので、
弊社へのお問い合わせは「お早め」にお願いいたします。


こんにちは。三友の原田です。
今日は雨模様の1日となりました。こんな日はいつも以上に安全運転を心がけて運転しております。

まだまだ気温の低い2月ですが、この時期に欠かせないのが暖房器具です。
今お使いの暖房器具で「給油が面倒」や「なかなか暖まらない」などのお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
今回はそんなお悩みを解決してくれるガスファンヒーターを設置させていただきました!



ガスファンヒーターの良い点をご紹介致します。
ポイント1「5秒で温風の即暖性」
スイッチを押して約5秒でパワフルな温風を足元から届け、お部屋全体をすばやく暖めてくれます。

ポイント2「燃料の給油が不要」
専用のガスコードを接続するだけで、いつでもパワフルに室内を暖房。面倒な給油の手間がかかりません。

ポイント3「乾燥しにくい暖房」
ガスファンヒーターは運転中に水蒸気が発生し、室内の乾燥を緩和するため、快適にお使いいただけます。

元々石油ストーブをお使いだったお客様も「すぐに部屋が暖かくなって、給油もないから助かる♪」と大変喜んで
おられました。
皆様も是非、ガスファンヒーターを試してみてください!



この絵、本当上手にかけてますね♪温もりを感じます★

みなさんこんにちは、三友の西村です♪
今日は寒さも落ち着いて、日中とても
暖かく過ごしやすい1日でした(^_-)-☆
左の絵はT様邸のご主人が描かれた「ペロちゃんです★」
約10年前に亡くなられたようですがご家族はペロちゃんの
絵を大切に飾っておられました♪ぜひ、三友ブログに掲載
させてほしいと交渉したところ、快く承諾頂きました!!
ありがとうございます♪


さて、本日はガス給湯器を取付させて頂きました。


省エネ給湯器♪家計を支えるお助け隊です★

左の画像が省エネのガス給湯器です。(エコジョーズ)
今まで捨てられていた排気ガスの熱を再利用し、無駄は極力
減らしてお湯を作ります。


お湯の使い方は今まで通り!でも、ガス代もCO2も減らす
ことが出来ますよ!


また、ガス給湯器下部に配管カバーを取り付けました。
水と湯の配管を隠すことで景観を良くするのはもちろんですが、
万が一寒波がきた時、凍結を防ぐことが出来ます。(防げない事もあります(';'))

下に銅管破裂の写真を載せておりますが、破裂しないように対応することが
重要です!凍結防止対策をご紹介します↓


銅管が破裂した様子です。防ぐための注意点をご確認下さい。

~凍結・破裂防止対策~
①リモコンの運転スイッチを「切」にし、蛇口の
 お湯側を糸引くくらい出す

 ※もったいないと思われる方は浴槽に溜めて下さい。
  洗濯や他、水を再利用できます♪
②給湯器の下や、外の散水栓、凍りやすいところに
 タオル ⇒ ビニールの順番に巻く


続いて↓


~寒波が来るときしてはいけない事~
①給湯器の電源プラグは抜かない
 ※電源プラグをさしておくことで外気温が下がると、凍結防止の安全装置が作動します。
②凍結したら熱湯をかけない
 ※外気温が上がり自然に解凍するまでお待ちください。熱湯をかけると破裂します。


以上、簡単に紹介致しました。詳しくは三友ホームページにも記載しておりますのでご覧ください。

T様本日は大変お世話になりました♪お孫さんが野球が大好きで家族皆さんで支えていらっしゃる様子がとても印象的でした!5年後、「 山口県代表〇〇高校 4番 サード T君 」とアナウンスされる事を楽しみにしております(^^♪♪


こんにちは三友の岩本です。
1月の大寒の頃は暦通り1年で一番寒くなる時期です。今年も1月24日から最強寒波が日本列島を襲いました。
過去にも1月24日に寒波が来ているとのことで、「歴史は繰り返される」ではないですけれど
暦、おそるべすしです。
弊社でもホームページなどで、凍結防止対策を掲載して事前準備をお願いしました。
さて、その折、Y様から水道管から水漏れがするとの連絡で伺いました。


水道管水漏れ

伺ってみますと、水道管の継手付近から水漏れを
起こしていました。

「もう、古くなっていたから気にはなっていたけど
こうなるとは・・」
と落胆しておられました。

水道管が水漏れすると漏水箇所を修理しないと
使用が困難です。

さっそく、弊社の工事班が水漏れ箇所を修繕し
復旧致しました。


漏水修理後です。

漏水した水道管を修理して使用できるようになりました。

今回の寒波の様に気温が-5度を下回ると水道管が凍結する
リスクが高くなります。

保温剤を巻いているから大丈夫と思われる方も、ぜひ蛇口から
水を出していただく方法(給湯器があるお宅はお湯側の水)
を行って頂ければと思います。

また、老朽化した配管は破損しやすくなりますので、
ご心配の方は弊社まで、ご連絡ください。

Y様これからもよろしくお願いします。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

0835-23-6331