施工日記

皆さんこんにちは!
三友の辻です。

先日、初めてフカという魚を食べました。
最初は、何の魚か全く知らず調べてみると、小さな鮫でした。
皮の部分は、確かに鮫の感じがあったので、恐る恐る食べたのですが、
皮は柔らかく、鯖のような食感でした。
湯引きで調理され、酢味噌と一緒に食べると、とても美味しかったです!

さて、今回は、蛇口の水漏れ修理を行いました。
蛇口とホースの接続部から、水が漏れるという症状でした。
経年劣化により、吐水口に穴が空いた事が原因でした。
穴が開いたのは、散水用のホースなどを設置する際、ねじで締めつけ、
長年使用したことによるものでした。


施工前

施工後


蛇口全体を交換する必要はなく、吐水口のみを交換しました。
密閉性が保たれ、水漏れは無くなり、散水口からも問題なく水が出ました。
皆様も庭のホースや蛇口から水が、漏れるといった経験は、ございませんか?
弊社は、ガス以外の水回りの故障も対応しております!


皆さんこんにちは、三友の鎌田です。

日に日に寒さが増していき、寒がりの私には辛い季節が始まりました。

皆さんも、体調管理に気を付けて、日々の生活をお送り下さい。

さて、本日は供給設備についてです。

供給設備というのは、ガスの容器からメーターの出口までの設備のことで、

ガス容器、調整器、メーター、メーター出口までの配管などがこれに当たります。

今回はこの中でも、調整器について書いてみたいと思います。

調整器とはその名の通り、ガスの圧力を調整して使用するガス機器に適した圧力にする機器です。


こちらはアパート等についている調整器で、私が初めて一人で全て作業したものです。

先輩社員に教わりながらですが...


こちらは一般家庭についている調整器です。

大きさが違い、上の調整器が期限が短く7年、下の調整器が10年となっていますが、

どちらも同じ働きをします。

点検に伺った時、コンロの火を付けたり、お湯を出した後に

私がぼぉーとしてるような時や時間を数えているように見えるときは、

この調整器がちゃんと作動しているか圧力をみて待っている時間なので、

ただぼぉーとしているわけではないんです!

今後点検に伺った際に、ガスの燃焼確認のあと、1分間ほどなにもしてなくても

そーゆーことなのです。


皆様こんにちは。

三友の桑嶋です。

先日、ふと空を見上げると2重の虹が出ていました。

これはダブルレインボーとも言われ、祝福のサインや願い事が叶うなど

幸福をもたらしてくれるという言い伝えがあるようです。

皆様もたまに立ち止まって空を見上げて見られてはいかがでしょうか。

 



さて本日は、CMでもおなじみのガス衣類乾燥機「乾太くん」を設置させていただきました。

一度使うと手放せないとても満足度の高いガス機器です。

非常に使いやすく、洗濯が終わった衣類を乾太くんに入れてスイッチを押すだけでわずか1時間程度で乾燥が完了しますので、干す手間や取り込む手間もなくなります。

また、ガスのチカラでパワフルに乾燥させるのでふんわり仕上がり、肌ざわりも最高です。

さらに臭いの原因となるもモラクセラ菌の発育を抑制し、生乾きの嫌な臭いをカットしてくれます。

このように様々なメリットのある大人気商品ですのでご興味がございましたらお気軽に三友へお問い合わせください。


日中と朝晩の寒暖差が身に沁みますね。
皆様、ご自愛ください。
三友の大園です。

さて、今回は、皆様のお宅の軒先で、静かながらも暮らしの安心をお届けするプロパンガス容器についてお話したいと思います。

プロパンガスは気体で燃焼しますが、プロパンガス容器の中身は液化したプロパンガスが入っています。
当然のことながら、高圧ガス容器になりますので、プロパンガスの圧力に耐えうる容器であることを確かめなくてはなりません。また、防錆塗装を行った上で通常塗装を行い、法定表示をする必要があります。
これを【容器検査】と言います。



容器に朱書きで充填できる期限が記されています。
この容器の場合、プロパンガスが充填できる期限は令和4年(平成34年)8月迄です。
よって、このプロパンガス容器は【容器検査】を受けて、合格しなければ使用することはできません。
容器の大きさによって容器検査の期間が定められていますが、この容器の場合は5年ごとの容器検査となります。



前に紹介した容器ではありませんが、【容器検査】を受け、合格したプロパンガス容器です。塗装もきれいになり、バルブも新品です。
御覧の通り、充填期限が2027年になりました。

ご存じない方も多いと思いますが、弊社三友はプロパンガス事業者から依頼された容器を検査する【容器検査場】を開設しています。

そこで、【容器検査】について少し紹介します。



プロパンガスを充填するための圧力に耐えうる容器であることを確かめた容器、つまり【耐圧試験】に合格した容器は、表面の塗装を除去した後、内部検査等を済まし、防錆塗装、通常塗装をします。写真は20K容器を塗装ブースに入れるところです。



全体的にグレー塗装を施し、次に法定の【高圧ガス種類=LPガス、充填ができる期限等】を朱色で塗装します。


日頃、あまり気にしないプロパンガス容器ですが、ちょっとした変化を見つけてくださいね。
きっと、良い事がある’かも’しれません。


皆さんこんにちは!
三友の柏木です。

どんどん、朝晩が寒くなり、しっかりと冬に近づいてきてますね。
我が家の2匹の猫ちゃんも、寝床が涼しい場所から温かい場所へ、いつの間にか移動してました(笑)

さて、今回は灯油のボイラーからガスのフルオート給湯器へ取替えをさせて頂きました。
フルオート給湯器は、ご家族が多いお客様にお勧めです!
お湯はりから追い焚き、保温、たし湯までを自動で行い、入浴に関してのストレスがなく、快適に入浴して頂けます。
もちろん、備え付けのリモコンで設定を変更することも出来るので、ご家庭に合わせた入浴を楽しんで頂けます。


屋外に設置して、配管カバーも取付ました!


お風呂に入られた時に、お湯が少ない、お湯がぬるい、そんなお悩みは、フルオート給湯器に任せましょう!!
是非、ご検討いただき、快適生活をスタートしましょう!
E様、この度は誠にありがとうございました。


施工日記

お電話でのお問い合せはこちら

0835-23-6331