施工日記

こんにちは、工事担当の川崎です。
暑い中の作業も、熱中症に気を付けて業務に取り組んでおります!
さて、今回は灯油ボイラーからガス給湯器への取替工事を行いました。
取り換え前の灯油ボイラーです。


工事は、1日で完了致しました。


取換え後の給湯器です。
これからは、灯油の残量の心配もいりません!
配管カバーも設置しましたので、見た目もスッキリ!!
お客様にも喜んで頂けました!!!
お客様の喜ぶ顔を見ますと、暑さも飛んでいきます。
この度はありがとうございました。


皆さんこんにちは。清水です。

まだまだ暑い日が続きますが、この週末の雨で暑さも落ち着くみたいですね。
私自身10代最後の夏が終わり、とても悲しい気持ちになっております( ノД`)
この写真は周南大橋になります。夏の夜景はとても綺麗ですね!


さて、皆さんはこのような器具を見た事があるでしょうか?
もしガスが漏れてしまった時に大きな音で知らせてくれるガス漏れ警報器です。
皆さんのご家庭でもキッチンの下のほうに設置されていると思います。
もしこの警報器がなった際は以下の対応をお願いします。

1ガスの使用を中止し、ガス栓を閉めて下さい。

2戸や窓を大きく開けて換気を行って下さい。

3警報器が鳴りやまなければ直ちに弊社にご連絡ください。

※警報器が鳴っている間は換気扇などの電気製品は触らないで下さい。


皆様に安全にLPガスを使用して頂く為にご協力よろしくお願いします。



皆さん、こんにちは。
今年は例年になく猛暑でしたね。
朝晩は少し気温も下がった気もしますが、まだまだ暑さは続きます。
皆様、どうぞご自愛くださいませ。
三友の大園です。

8月の夏季休暇を利用して、広島県竹原市の湯坂温泉で心身をリフレッシュし、岡山県までドライブしました。
さすが、竹原市は【安芸の小京都】と呼ばれるだけに、旧家の街の感じはとっても良かったです!


市民の皆さんが大事に保存、整備されています

竹原市は竹の工芸品も盛んです。


今回の施工日記は、前回の【容器検査場の機器更新】でお伝え出来なかった機器(バルブ取外し機、容器刻印機)の紹介を致します。
※LPガスボンベは法律で定期的な検査が義務付けられています。弊社はその検査を実施する工場を持っています。

まずは、容器からバルブを外す【バルブ取外し機】です。
機器に容器をセットし、スイッチを入れるだけの簡単な作業になりました。



つづいて【容器刻印機】です。
容器検査をした年月を刻印で表記する事が法律で定められています。
更新前は、打刻をするヘッド部分が手動式で重く、事故のリスクも有りましたが、新しい機器は全自動で作業員の負担も軽減されました。



作業の効率化、安全重視、作業員の職場環境改善の為、今後も容器検査場の機器の更新を予定しています。
そして、より一層、良い製品を皆様にご提供して参ります!


こんにちは大卒チームメンバー西村です。
9月になりましたがまだまだ暑い日は続いてますね。
暑い日に負けないくらいの炎の料理対決が開催されました。


左:カルボナーラ、回鍋肉、親子丼 右:鯖焼き、油淋鶏、タコライス


回鍋肉焼いてます!

おいしく味付けできました!


高卒チームと大卒チームに分かれてプライドをかけた男料理が出来上がりました。
高卒チームはタコライスが最高の出来で大卒チームはカルボナーラと回鍋肉を
普段料理しないのですがノーリツのオルシェというコンロの機能を使い簡単においしく料理を作ることができました。
皆様もぜひオルシェを使ってみてください!


コンロの機能もばっちり覚えました!

炎の料理対決では高卒チームと大卒チームが同点で見た目の部分点により大卒チームが優勝しました!
味でいうと高卒チームのタコライスが個人的優勝です。
おいしかったのでまた作ってもらいたいです。
皆様も家でタコライス作ってみてください!


残暑厳しい日が続いています熱中症にならないように
こまめに休憩や水分補給をしながら作業をしています。

こんにちは、工事担当金巨です
今回は電気温水器からガス給湯器へ取替えを
させて頂きました



20年位経っていて修理部品が無い為
担当者がガス給湯器を提案したところ
取替えをお願いしますとのことでした。



取替後です
大きな温水器が無くなりスッキリしました
お客様もスッキリして広くなったと
大変喜んでおられました
皆様遠慮せず担当者に相談してください
この度はありがとうございました。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

0835-23-6331