施工日記

こんにちは、三友の岩本です。

お盆も過ぎて、昨年は一気に秋の雰囲気を感じたと思いながら、
今年はまだまだ、猛暑日の連続です。

熱中症と台風の話題ばかりの今年の
とにかく雨が降らないんです。
もう2カ月は降ってない(*_*;
ということで、(*^_^*)今回は、雨どいの工事になりました。


地面がびしゃびしゃ、水たまりになるそうです

「雨が降ったら、地面が水たまりになるから、何とか、ならないかね?」と
家の傍の畑で農作業中のAさんから相談されました。


ちょっと雨どいがない?

その上に目線を向けると、雨どいが一部取り付けてないのを発見!

新しい雨どいを取り付ける工事のご提案をいたしました。


既設の雨どいにプラスしました


丁度雨が落ちるであろう所に、雨どいを追加設置しました。

あとで、お伺いすると、「ずいぶんと、よくなったよ。ありがとうね」
とのお声をいただきました


三友では、水廻りのリフォーム、設備機器工事、給排水設備の修理
など承っています。

その他にも「こんな工事して頂けますか」
という事がございましたら是非ご相談下さい。

内容の大小に関わらず、一生懸命頑張らしていただきます。

A様この度はありがとうございました。


みなさんこんにちは!
三友の中崎です(^o^)/

まだまだ暑い日が続きますね、もうすぐ九月が来るなんてウソだと思っています(´・ω・`)

本日、ガスコンロの修理をさせて頂きました。
皆様、こんな経験ありませんか???
長年同じガスコンロを使っていると、点火ボタンを何回か押さないと火が点かない、またはチチチ・・・という音だけで、いつまで経っても火が点かなくなって

「イ、イライラする・・・!!!」

ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆


その場合、この部品が消耗していることが原因の一つとして考えられます。


左:取り外したもの。先端が少しちびています。 右:新品


これ、「点火プラグ」という部品で、ガスコンロの点火ボタンを押すと、火花をスパークさせてガスに点火する、そんな大事なミッションを任された何気にスゴイやつなんです!

点火プラグがしっかり働いてくれないと、ガスコンロは着火しない、つまり皆様の日々の食卓は、彼のがんばりにかかっているといっても過言ではないのです!

たまに思い出したら心の中で褒めてあげてください(声に出すとご家族に心配されます)
きっと張り切って長持ちするでしょう♪(気持ちが大事)


火花をスパークさせて着火します

コンロの天板を開けた状態です。


この度ご相談いただいたK様は、現在のコンロを10年近くお使い頂いておりますが、近頃はなかなか着火出来ずストレスだったとの事で、
一発でしっかり点くようになり、まだしばらくは使えそうだと大変お喜び頂きました。


もし心当たりがある方は、お気軽にご連絡ください。買い替える前にできることもあるかもしれません。
もちろん取替工事も承っております(*^_^*)


こんにちは、三友の圖司です。

今から秋になり冬になりどんどん灯油の量が増えてきて

さまざまなお悩みを抱えていらっしゃる方がいると思います。

「残量を確認するのが面倒だなぁー」、

「灯油を注ぐのが辛いなぁー」、

「臭いがきつくてたまらないなぁー」

そのお悩みガス給湯器で解消させていただきます!!!!!!


施工前

施工後


ガス給湯器に取り替えるだけで、先ほどのお悩みとはおさらばです!!(@^^)/~~~

お客様が残量を確認する必要はありません。

燃料を注ぐ手間も無くなり、臭いもほとんどありません!!


お気付きの方もいらっしゃると思いますが、壁に掛けるタイプではなく
床に置くタイプの給湯器を取り付けました!!

他にもさまざまな場所に取り付けれるように、スリム型やコンパクト型

などありますのでお気軽にご相談頂ければ幸せます。(*^_^*)

今回ご相談頂きましたM様ありがとうございました!!


暑さがまだまだ続いていますね。熱中症には十分に注意しましょう。
こんにちは。三友の村瀬です。

さて、この度はリフォーム工事に伴って、ガス床暖房の設置をさせて頂きました。
暑い話になってしまいますが、ご容赦願います。
まずは、こちらの写真をご覧下さい。


こちらはフローリングの写真ですが、その中に床暖房は設置されているんです。
(イメージはこちら)



ガス床暖房というのは、屋外の専用熱源機から床暖房まで二本の配管で接続されています。
その配管に温水を流し循環する事で、床面から温める事が出来ます。



床暖房は、その名の通り足元から温めてくれます。一言で申し上げますと、
『頭寒足熱』という言葉がピッタリだと思います。
又、他暖房機器との一番の違いは、風が出ない事です。
そして、アレルギー物質の一つでもある『埃』も気にしなくてよくなります。
冷え症の方にも効果的ですよ。


ガス床暖房は、予想を超えた満足感を得られる事、間違いなしです。
この度は、以前にも床暖房をご経験されていらっしゃるお客様でしたので、
必ず床暖房を設置したいとご依頼を頂きました。
W様、この度は大変お世話になりました。冬が待ち遠しいですね。


ご興味のある方、リフォームをご検討される方は、是非一度ご相談下さい。
実は、大掛かりなリフォーム無しでも床暖房を設置出来る方法がございます。
私共社員がご提案をさせて頂きますので、お気軽にお問合せ下さい。


台風情報が気になります。19号と20号静かに去ってくれればいいのですが・・・。
三友の木村です。それにしても今年は台風多いですね。

幸いにして、今年は防府市内大きな被害はありませんが・・・。今回も同様、被害
の無い事を祈るだけです。

さて、つい先日トイレの便座用のリモコンがずいぶん前から使用出来ないとの連絡
を I様より頂きました。
おそらく電池切れだと思い、お伺いしたところリモコン内で電池が液漏れしており、
すでに錆が出て、使用できる状態ではありませんでした。


きれいに掃除して電池を新しく交換しても作動しませんでした。

『今まで数年我慢できたので、このまま我慢します。』 とI様。
12年経過していましたが、たまたま使用できるリモコンをメーカー様が持たれていた為、型は違いますが元通り使用可能となりました。

『電池が入っているとは知らなかった。』とI様の声。 (リモコンの裏に単三2個) 意外と知られていない便座のリモコンの電池。諦めかけていたI様も大変喜ばれておられました。


2~3年に1度は電池交換が必要です。

最近の家電品のリモコンは、ほとんど電池が必要です。電池は予備を準備しておきましょう。災害時にも役立ちますし・・・。

それと、豆知識として電池は必ず2本以上であれば、同じ電池を同時に交換しましょう。また、リモコンにはマンガン電池の方がむいているそうです。大電流が必要な機器には、アルカリ電池がお勧めだそうです。

基本最近の商品は、アルカリ電池の方がいいようですが・・・。

これからの台風シーズンにそなえ、電池は各種揃えておいた方がいいと思いますよ。

いざという時に、必ず役立つと思います!!!


施工日記

お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

0835-23-6331