施工日記

みなさんこんにちは
三友の柏木です。

さて、いよいよ最終回を迎えました!
朝、晩は随分と涼しくなってきました。暖房のスイッチを押すまで後少しですね!

今回は、床暖房のリモコンや給湯器のリモコン、さらに本体の設置の雰囲気をご紹介します!


床暖房のスイッチは、下側にあるA、Bを押すだけで簡単に運転!温度の調整も簡単!とても使いやすいリモコンです。

こちらは給湯器本体のリモコンで、右下のスイッチを押すと、後は液晶部分に直接タッチして簡単に操作できます!

こちらも給湯器本体のお風呂用リモコンです。スイッチも大きくて見やすくなっています。最近のリモコンはどれも簡単に操作でき、とてもスタイリッシュなデザインになってますね!

ハイブリッド給湯器の本体は、スリムな作りになっているので、通路に設置しても邪魔になりません。

ハイブリッド給湯器でガス代が節約でき、リモコンも見やすく簡単に操作!
更に床暖房、浴室暖房にも使える一台で何役にもなる給湯器です!
今回取り付けさせていただいたお客様も、「冬が楽しみ」だそうです。
S様、このたびは、誠にありがとうございました。

ご興味が湧いてきた方も、そうでもない方も是非一度この良さをお伝えしたい!!!
ご連絡、お待ちしております!


最近のコンロはらくらくグリル!!


秋はすぐそこ!

田んぼの色が徐々に黄色くなってきましたね。
三友の中川です。
小中学校のそばを通ると運動会の練習風景を見かけます。
「秋」のはずなんですけど。。。
気温は30度を超えてる。。。まだ夏ですよね。

みなさん、毎年のような異常気象に体調を崩してしまわないよう
お気を付け下さい。

さて、本日ご紹介するのはT様邸で行わせて頂いたテーブルコンロの交換です。

T様の奥様はお魚や肉料理などなど、グリルを多用していたようでグリル内が
かなり劣化していました。お魚なんて塩焼きが美味しいですよね。
でも、グリル内に残った油や塩分を毎回綺麗にお掃除するのはほぼ不可能。

グリル内をクリーンに保ち、コンロを長持ちさせるには。。。。
これが何度目のご紹介になるでしょうか。
やはりお勧めはコレです。


これが流行りの道具です。

色も選べたりします。


今回はパロマの製品ですが、ここ最近どのメーカーも多少の違いはあるものの
同様のものを販売しています。

そのうち、なくてはならない調理器具になるかもしれませんよ。


これまで頑張ったコンロと選手交代です。

ピカピカになりました。


T様の奥様もパンフレットを眺めながらアレコレとお料理の構想を練っておられ
ました。なかなかいい雰囲気です。

T様、この度はテーブルコンロのご購入、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。


ビルトインコンロやテーブルコンロ、お買い換えをご検討中のお客様、ぜひ一度
当社の営業マンにご相談下さい。きっといい情報、持ってますよ。


ぜひ、ご賞味下さい★

こんにちは★三友の西村ですヽ(^o^)丿

9月に入り、若干日も短くなり
そよ風の秋を予感させる季節となりました!


まだまだ蒸し暑い日が続き、かき氷が食べたくなるのは
僕だけでしょうか!
萩市の海辺にある「海の家」で食べました。
焼そば、たこ焼きもおすすめですよ!


今週は娘の運動会に参加し、借り物競走に出ます。
怪我しない様に頑張ります(^_^;)


20年間お疲れ様でした★

さて、今日は「太陽熱温水器」を取替えて参りました!
若い方はご存知でしょうか(?_?)


太陽のエネルギーを活用して超省エネ給湯が可能です!
地球にも家計にも優しい機器なんですよ★

夏場は太陽熱給湯を利用して、冬場はガス給湯器やガス暖房
使い、1年を省エネ&快適ガス生活をされている方も多くいらっしゃいます!

もうすぐ寒い季節がやってきますが、11月1・2・3日に
恒例の「三友 秋の感謝祭」を開催致します。
人気No.1のガスファンヒーターも大特価で展示致しますので、是非体感しに来てくださいね(*^_^*)


さぁ!頑張ってくださいよ~★

たくさんのお土産も準備しております☆

S様、本日は大変お世話になりました!(^^)!
また来週はトイレ改装の件で訪問させて頂きます☆
今後とも、宜しくお願いします!!!


御世話になります。三友の岩本です。
8月の終わりの涼しさから一転の猛暑になり、真夏の9月ですね。
体調には、十分お気を付けください。

ところで、先日の関東での台風15号の猛威はすごかったですね。被害にあわれた方にお見舞いを
申し上げたいと思います。
と言うのも、ここ防府市でも28年くらい前に通称「りんご台風」と呼ばれている台風19号
の被害に見舞われました。

その時は、住宅の屋根瓦が飛ぶ、電柱が倒れるなど、市内で約一週間の停電があり、このような被害が
あると、思い出してしまいます。

このような停電対策として、弊社で取扱いをしていますLPガス発電機や、蓄電池の導入など
ご検討頂ければと思います。

話は変わりますが、今回はガス給湯器からハイブリッド給湯器へ取り替えて頂いたY様の施工
事例をご紹介します。


「主人の夜勤もあってどうしても1日2回お風呂に入ることもあって
どうしても、お湯の量が増えてしまいますね。
それと、今の給湯器のこともそろそろ心配だし、
ガス代のことも考えて電気にしようかなとも・・・・」

奥様のあたまの中にはエコキュートが・・・

そこで! 「電気とガスのいいところを合わせた給湯器が
あるんですよ。」と事前に用意しておいた
光熱費のシミュレイションを見て頂きました。


ハイブリッド給湯器が付きました。

何とかご主人様とお話しがしたくて、次の日に再度訪問をしたら・・・

「給湯器の工事お願いします。」と奥様に即答され、久々に面をくらってしまいました。

有難うございますと感謝申し上げ、さっそく工事をさせて頂きました。

基礎台にしっかり固定して安心して使用して頂けるようにしました。

これから、ガスの検針に伺いお客様のお声を聞くのが楽しみになっています。

Y様どうも有難うございました。


ガス温水式浴室暖房器です。

追伸、ご主人様のたってのご希望により、同時に浴室暖房機を設置させて頂きました。


こんにちは、やっと秋らしくなってきましたね(*^▽^*)
とか、ほんとは書きたかった中崎です♪

再び湿度の高い猛暑に戻り、汗だくで働いております・・・
もうちょいで秋になるかな!がんばるぞ!!


鏡に映った私と水栓

さて、今回はこのような「蛇口」と「レバー」が別れたタイプの混合水栓を取り替えました。

こちらはとある店舗のお客様なのですが、最初は「手洗いの下や、反対側の廊下に水が染みてくる」との連絡を頂き、水道配管の水漏れの疑いを抱きながら調査に伺いました。


手洗いの下のスペース

手洗いの下の戸棚を開けてみると、蛇口のホースに亀裂が発生し、水が滴っていることが確認できました。
多数のお客様がお使いになるので、一般の家庭より耐久年数はどうしても低くなります、レバーなども老朽化しており、水栓本体ごと取替となりました!


完成!

水栓が新品になると、手洗い場全体が新しくなったように見えます(^^♪
とてもきれいになったとお喜び頂きました、D様いつもありがとうございます!


施工日記

お電話でのお問い合せはこちら

0835-23-6331