施工日記

稲刈り※大変でしたぁ☆

いつもお世話になります。三友西村です。

ようやく秋らしい景色を目にすることが増えて参りました♪
先日、実家の稲刈りの手伝いに帰省しました。稲穂も金色に
実り、収穫時期真っ只中というところです☆

今年は機械が土にはまらなければ・・・と思っておりましたが
案の定はまってしまいました((+_+))やれやれです。


さて、10月を迎え、「三友78周年 特選品フェア」がスタートしました♪お客様へ日頃の感謝の気持ちを込めて
生活がラクに、そして生活を彩る商品を取り揃えております。暮らしの悩みは是非、三友までお問合せ下さい。

本日は、洋式トイレとお台所のターボファンレンジフードの設置写真をお届けします♪


洋式トイレの写真を掲載しておりますが、節水型トイレということもあり
「令和7年度 防府市エコライフ住宅推進事業」を活用し、取付を行いました。
省エネ設備導入断熱改修工事木材使用リフォームなど導入することで、助成対象工事費10%相当の市内共通商品券(上限10万円)が助成されます!!
トイレの空間がガラリと変わり、大変ご満足頂きました♪


BEFORE♪長いことお疲れ様でした!

AFTAR♪きれいで気持ちいい!


きれいな換気扇♪活躍間違いなし☆

また、レンジフードの設置も行いました。プロペラ換気扇よりも静音性・吸引力が多く見込まれるターボファンレンジフード(シロッコタイプ)を選定し、設置致しました♪


お客様からなんとか設置してほしいという強い気持ちと、職人さんの加工技術がひかり、設置も完了です♪


こちらもお客様に大変喜んで頂きました!


特選品フェアも始まりましたので、これからいろいろな商品の施工状況をアップできると思います。設備の悩み事、お困り事がございましたら、是非三友までお問合せ下さい!!


メガネの度数が合わなくなり、眼鏡屋さんに眼鏡を買いに行ったら「それは、きっと老眼ですよ。」と言われ、心の中で思わず叫んでしまった山下です。

今年は思った通り暑かったですね。
梅雨明けも早く、お盆を過ぎても全く気温が下がらない、私はエアコンの取替工事に追われる毎日でした。

しかし9月も終盤になると少し涼しくなり、ようやく秋を感じられるようになりました。
ただ、今年も秋は短めのようで「11月にガクッと気温が下がる」かもと天気予報士が言われてました。
また、水道管が凍結破裂するほど寒くならないで欲しいですね。

この度は、昨年の凍結破損した水道管の修理状況の紹介をしようと思います。


土の上が湿っています。
実際は水たまりのようになっていて、長靴でないと靴がビシャビシャになってしまうほどでした。


相当漏れていましたね。
家の裏側だったので気づくのが遅くなったそうです。



管を部分的に交換し、漏水改善致しました。あとは保温材を巻けば完了です。

今年の冬はどこまで寒くなるかわかりませんが、
今のうちに、古い配管の保温が破れていないかチェックしておくと安心ですよ!


「「こんにちは」三友山口南出張所の佐々木です。
急に朝晩が寒くなり体調管理が難しい季節となりました。
今年、生まれたメダカ達も寒くなると動きが鈍くなり餌を食べなくなってきました。



先日、タカラスタンダード様のショールームにて商品勉強会に参加させて頂きました。
色んな商品が有り、とても勉強になりました。
システムキッチンは使いやすく、お料理もしやすく後片付けから掃除の事まで考えて作られているのを実感出来ました。




次にシステムバスですが、こちらも掃除のしやすさを考えられています。
例えばシャンプー・リンス・コンディショナーを磁石で浮かせるなど!




自宅のお風呂も20年位経っていますので、そろそろリフォームを検討しています。
その時はビフォーアフターをブログで載せたいと思います!!
是非、皆様も一度ショールームへ行かれてはどうでしょうか?さまざまなプランが想像できます。
お風呂・キッチン・トイレ等水廻りのご用命は、三友までよろしくお願いいたします。


こんにちは!下松プロパンの國重です。
少しずつ暑さも和らいできましたね
スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋が到来ですね(^^)/
私は、訛った身体を少しでも絞れるように運動をする予定です(笑)(^-^;
頑張りま~す!


今回は、廊下の床工事をさせて頂きました。
床が弱くなりフワフワするので改善したいと要望が。
状況を確認し二重張り施工を提案させて頂きました。


施工前

施工後


施工完了です。お困りごと解決出来ました。(*^-^*)
廊下が少し暗かったのですが、床材を少し明るい色に変えたことで
廊下全体が明るくなり、歩きやすくなったと喜ばれました。
嬉しい限りです。(^^♪
K様、ありがとうございました。


こんにちは! 山口南出張所の藤井です。
秋の気配を感じる季節になりましたね。

たまに、ちょくちょく
山口南出張所の前の電柱に、めずらしい鳥が止まっているのを見かけてまして、気になってました。
いつか、写真を撮ってやろうと思い

☆☆☆とうとう、撮影に成功しました☆☆☆


●●●お詫び●●●
写りが悪くて、申し訳ございません。
素人のスマホのカメラで・・・
一瞬のチャンスなので・・・

よく見ると
お腹が白くて、トンビと違います。


大きな翼が特徴です。

ミサゴと言う鳥で、一応「鷹」の仲間だそうです。
魚を好んで食べる事から、全国の沿岸地域で見られるらしいです。
おそらく、出張所の前が汽水域の川になってまして、
ボラの子を狙って来たのかも~
この辺りは、「きらら浜自然観察公園」が近くにあるぐらいで、
自然が豊か!  ミサゴはよく観察できるらしいです。

しかし、私を含めて、知らない人が多かったので投稿しました。
ミサゴ君、また、遊びに来てぇ~

さて、今回のテーマは、
宇部市「障がい者の防災・避難を考える市民の会」様の主催で、
「LPガス災害対応型バルク、電源自立型空調」の勉強会を開催しました。

ユーピーアールスタジアムの一室で、福祉関係の20名様が参加されました。
システムの概要や、災害時の運用事例、三友の施工事例などをご紹介し、
皆様、大変興味を持たれ、最後まで真剣に聴いて下さいました。



このLPガス災害対応型バルクと電源自立型空調のセットは、停電時でも、空調や照明、
電気機器の使用が可能となり、避難所への移動が困難な、災害弱者を守るシステムです。
最後には、「行政と一体となり、導入して行きましょう」と、盛り上がりました。

弊社は、災害に関する知識や、LPガスを通じた防災機器の情報発信をしています。
お気軽にご相談下さい。

「障がい者の防災・避難を考える市民の会」様、参加者様、
このような機会をいただき、ありがとうございました。


お電話でのお問い合せはこちら

0835-23-6331